ご利用ガイド ご利用ガイド
  1. HOME
  2. コラムTOP

その不安や疲れ、自律神経が原因かも。ひとり時間でもできる整え方

自律神経の乱れとは?
私たちの体は、意識しなくても心拍・呼吸・体温・消化などをコントロールしています。その中枢となるのが自律神経で、活動時に働く「交感神経」と、休息時に働く「副交感神経」の2つがバランスを保ちながら動いています。
しかし、ストレス・生活リズムの乱れ・環境の変化・ホルモンバランスの変動などが続くと、このバランスが崩れ、「自律神経失調症」と呼ばれる状態になることがあります。

症状は多岐にわたります。たとえば、
✓慢性的な疲れやだるさ
✓動悸や息苦しさ
✓めまいやふらつき
✓頭痛・肩こり・胃腸の不調
✓イライラや不安感、気分の落ち込み

これらは日によって強さや種類が変わることもあり、「原因が分からない不調」に悩む方も少なくありません。

#

セルフケアの必要性

自律神経失調症は薬で一時的に症状を抑えることも可能ですが、根本的な改善には生活習慣の見直しとストレスを取り除くこと、心身のバランス回復が欠かせません。
セルフケアは即効性よりも「継続による積み重ね」が大切です。日々の小さな工夫が、長期的な安定につながります。

① 生活リズムを整える

朝のスタートが鍵
朝日を浴びる:起きてすぐカーテンを開け、太陽光を浴びると体内時計がリセットされます。脳内ではセロトニンが分泌され、心の安定にも効果的です。

同じ時間に起床する:休日もなるべく平日と同じ時間に起きることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。

ですが、朝の習慣を取り入れることすら難しい方は、朝いちばんにE3LiveのBrain Onを飲んでみてください。ブルーグリーンアルジーに含まれるPEA(フェニルエチルアミン)は別名「恋愛ホルモン」とも呼ばれ、恋愛に関する多幸感があるときに見られるホルモンといわれています。

これは脳においても、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌をサポートする働きがあるとされているので、朝から行動することがしんどい、そんな状態の方は飲むだけで簡単なBrain Onを試してみてくださいね。

BrainON カプセル

#

食事の工夫
1日3食、規則正しく:欠食や時間のバラつきは血糖値やホルモン分泌の乱れにつながり、自律神経にも影響します。

栄養バランス:特にビタミンB群(豚肉・卵・玄米など)、トリプトファン(大豆製品・乳製品)、マグネシウム(海藻・ナッツ類)などを意識的に摂取しましょう。

解毒をする
解毒の主役は「肝臓」です。私たちの体では、食品添加物・農薬・アルコール・薬・老廃物などを処理する「解毒作用」を主に肝臓が担っています。肝臓の働きは血流量に大きく影響されますが、この血流量は自律神経のバランスに左右されます。

副交感神経は「休息・回復モード」を司り、内臓の血流を増やし、副交感神経が優位になると解毒が進み、肝臓や腎臓、腸の動きが活発になり、解毒・排泄がスムーズに行われます。

逆に交感神経優位のままだと血流は筋肉や脳へ優先的に送られ、肝臓や消化器系の活動は低下します。

長期間のストレスや緊張状態(交感神経優位)が続くと、解毒ルートが滞りやすくなります。

特に肝臓の解毒は「第一相」と「第二相」という二段階の化学反応で進みますが、これらに必要な酵素や栄養素が不足しやすくなります。

結果として、疲労物質や老廃物が体内に滞留し、だるさ・肌荒れ・頭重感などの不調が出やすくなります。

MEGURU30は体に蓄積した有害重金属を1か月で解毒するプログラム。なんと食生活などを変えることなくできる画期的なプログラム。
16日目から飲み始めるOKURUは、肝臓保護作用成分豊富な無農薬タチアワユキセンダングサ(宮古島産)、ビタミンC・E、還元型グルタチオンを含むマリーゴールド、抗酸化作用のあるタンポポ根が主成分。肝臓の解毒を促し、自身の肝機能を高めていきます。

#

MEGURU30

心の状態が運の質を決める

睡眠の質を高める
就寝前のスマホやPCの光は脳を覚醒させるため、できれば寝る1時間前から控える
寝る前のストレッチやハーブティーも効果的

エネルギーケアティー 眠茶 スリープ

#

② リラックス習慣を取り入れる

呼吸法
自律神経は呼吸と密接に関係しています。
「4秒吸って、8秒吐く」**深呼吸は副交感神経を優位にし、緊張を和らげます。

エネルギーケアティー 瞑想茶 ストレス

#

入浴
38〜40℃のぬるめのお湯に15〜20分
入浴後は水分補給と軽いストレッチで血流促進

#

DETOSALT デトソルト

マインドフルネス
1日5分でも「今、この瞬間」に集中する時間を持つことで、ストレス過多な脳をリセットできます。瞑想アプリや静かな音楽も活用できます。

③ 軽い運動で心身をほぐす

ウォーキング:20〜30分程度、リズムよく歩くことで脳内のセロトニンが増加し、気分が安定します。

ヨガ・ストレッチ:深い呼吸と組み合わせることで、筋肉の緊張を和らげ、副交感神経が働きやすくなります。

運動は激しすぎると逆に交感神経を刺激するため、「心地よい」と感じる範囲で行うことが大切です。

完璧を目指さずに、「できなかった日」があっても気にしない、小さな変化を喜び、「今日は少し気分が軽い」など、前向きな気づきを寝る前に振り返ってみるのもおすすめです。

周囲に共有する:家族や友人に取り組みを話すことで、応援や理解を得やすくなる

セルフケアを取れ入れてみても改善がみられない場合や症状が長引いたり、悪化する場合は医療機関に相談することが必要です。特に、日常生活に支障が出ている場合は早めの受診をおすすめします。

自分に合った方法を無理なく選び、小さな変化を積み重ねることが大切なので、自分自身が心地良いを感じる方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

WELLCオンラインストア
WELLCインスタグラム
WELLC表参道ショップ
住所:東京都港区北青山3−9−8 ノースアオヤマビル1F
銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅B5出口から徒歩2分
TEL:03-6427-4571
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休

#

関連コラム

   

#

自宅でできるプチデトックス