ご利用ガイド ご利用ガイド
  1. HOME
  2. コラムTOP

秋の体調不良とアレルギー性鼻炎:秋花粉(ブタクサ・ヨモギ)による鼻水・くしゃみ対策

秋の体調不良とアレルギー性鼻炎

「花粉症」と聞くと、春のスギやヒノキを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし実は、秋にも花粉症が増えることをご存じでしょうか。秋は夏の猛暑で弱った体に加え、昼夜の寒暖差や空気の乾燥といった環境変化が重なり、体調を崩しやすい季節です。その中でも特に多いのが、アレルギー性鼻炎や秋花粉による鼻水・くしゃみといった不調です。

秋花粉の種類と特徴

秋に飛散する代表的な花粉には、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラがあります。これらは都市部や住宅街にも多く自生しているため、気づかぬうちに花粉を吸い込んでしまうケースが多いのです。

秋のアレルギー性鼻炎の症状

・水のような鼻水が止まらない
・連続したくしゃみ
・鼻づまりによる呼吸のしづらさ
・目のかゆみ・充血
・喉のかゆみや違和感

春花粉との違い

春のスギ・ヒノキ花粉に比べ、秋花粉は局所的に飛散しやすく、花粉の粒子が小さいため下気道に入り込みやすい特徴があります。そのため、喘息や咳喘息を悪化させる可能性もあります。

なぜ秋に悪化するのか

・夏の疲れによる免疫力低下
・寒暖差による自律神経の乱れ
・空気の乾燥による鼻・喉粘膜の弱体化

日常生活でできる秋花粉対策

・マスクの着用
・帰宅時に衣服や髪についた花粉を落とす
・洗濯物は部屋干し
・こまめな掃除と空気清浄機の活用

食事・生活習慣でのケア

発酵食品や緑黄色野菜、ビタミンCを多く含む果物を摂取し、免疫力を高めることが大切です。青魚やショウガなどの抗炎症食材も効果的です。

特に発酵食品は、腸内環境を整えて免疫バランスを改善する可能性があり、アレルギー性鼻炎の補助的ケアとして注目されています。例えば、WELLC が取り扱っているONEBEANSの「塩麹」は、無農薬米・天日塩・麹菌を用いた自然発酵で作られており、調味料として毎日の食事に取り入れやすい食品です。塩麹を料理に活用することで、塩分を控えながらも旨味とコクをプラスできるため、免疫ケアを意識した食生活を続けやすくなります。

塩麹

#

また、ビタミンC は抗酸化作用があり、アレルギー性鼻炎の炎症軽減にも役立つとされています。特に体内に効率よく吸収できるリポソーム型サプリメントは注目されていますLypo-C ビタミンCは、高吸収率を実現したサプリメントで、日常的に不足しがちなビタミンCを効率的に補えます。WELLC表参道ショップにて取り扱いをしています。

#

さらに、自然由来の栄養補助食品としてジャラハニー(JARRAH HONEY ゴールド)もおすすめです。WELLCセレクションで取り扱うこのハチミツは、西オーストラリア産のジャラ(ユーカリ属の木)から採取され、抗菌活性力 TA50.1 を持つとされます。天然のハチミツとしてアミノ酸やミネラル、ビタミン、ポリフェノールを含み、風味を楽しみながら栄養補給が可能です。その美味しさと抗菌活性化をパワーを一度試された方は、多くの方々がリピーターに。

JARRAH HONEYゴールド

加えて、肌ケアの観点ではインナーアクティブ マイブースターも注目されています。美肌菌を整える無農薬発芽玄米発酵エキスをビタミンやミネラル、高配合。季節の変わり目に肌荒れしやすい方や、花粉の影響で免疫力が低下しがちな方に適しています。

インナーアクティブマイブースター

#

秋を快適に過ごすために 秋はブタクサやヨモギなどの花粉によって鼻水・くしゃみが生活の質を下げる原因となります。原因植物を知り、生活習慣で予防し、必要なら医療機関に相談することで快適な秋を過ごすことができます。

WELLCでは、日々のちょっとした不調をやさしくケアできるようなウェルネス情報をお届けしています。
ひとりでも多くの方が、健やかに、そして笑顔で毎日を過ごせるよう心を込めてサポートしてまいります。
最新情報やセルフケアのヒントは、ぜひ Instagram や LINE公式アカウント からもチェックしてみてください。

WELLCオンラインストア WELLCインスタグラム WELLC表参道ショップ
住所:東京都港区北青山3−9−8 ノースアオヤマビル1F
銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅B5出口から徒歩2分
TEL:03-6427-4571
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休

#

関連コラム

   

#

この時期に急増、アレルギー!!